2021年01月06日
お詣り
今年の初詣
元旦には氏神様の琴弾八幡宮へ行ったよ。

自粛って言われていたけど
お天気もいいし地元だし…
散歩がてら行ってみた。
人は少なかったよ。
我が家では
氏神様のほかに
その年の恵方にある神社やお寺に
お詣りすることにしてるんだが
これまでは結構遠方まで行ったりしてるよ。
去年は西条市の伊曽乃神社
室戸の最御崎寺まで行ったこともあるよ。
で 今年の恵方は『南南東』
我が家から南南東にあるのは…
雲辺寺?
そこは去年登ったばかりじゃん。
その向こうは池田?
でも、今年はあまり遠くには行きたくないよね。
なら雲辺寺の麓の大野原?
それは近すぎるよ。
それなら大野原の神社を何箇所か回る?
車でちょこちょこ回るの?
それなら歩いて回る?
じゃあそうする?
みたいな会話が私と旦那さんの間で交わされて
大野原のスーパーの駐車場に車を停めて
雲辺寺の麓までの往復の道筋にある
神社を参拝することにしたのさ。
大野原旧八幡神社

旧ということは新があるのか?
大野原八幡神社
土俵があった!


荒魂神社•山祇神社
山の神様と水の神様を祀ってるんだね。

ここら辺りからため池がいっぱいだな。
三寶大荒神社
社殿が取り壊されてこじんまりと作られていたので
探したよ〜。

瀧宮神社
思ったより立派
氏子の人たちがお世話しててお神酒を勧められた。


三部神社
無人だけど広くてきれいだったよ。


萩原寺
実は初めて来た。



井上宗像神社
萩の丘をどんどん登って行くよ。
お城みたいな立派な石垣だ。



この周辺にまだ何ヶ所かあるんだが
夕暮れが近づいてきたので引き返すぞ。
中姫八幡神社
広ーい境内だ。


これで終了!

良い年になりますように!
元旦には氏神様の琴弾八幡宮へ行ったよ。

自粛って言われていたけど
お天気もいいし地元だし…
散歩がてら行ってみた。
人は少なかったよ。
我が家では
氏神様のほかに
その年の恵方にある神社やお寺に
お詣りすることにしてるんだが
これまでは結構遠方まで行ったりしてるよ。
去年は西条市の伊曽乃神社
室戸の最御崎寺まで行ったこともあるよ。
で 今年の恵方は『南南東』
我が家から南南東にあるのは…
雲辺寺?
そこは去年登ったばかりじゃん。
その向こうは池田?
でも、今年はあまり遠くには行きたくないよね。
なら雲辺寺の麓の大野原?
それは近すぎるよ。
それなら大野原の神社を何箇所か回る?
車でちょこちょこ回るの?
それなら歩いて回る?
じゃあそうする?
みたいな会話が私と旦那さんの間で交わされて
大野原のスーパーの駐車場に車を停めて
雲辺寺の麓までの往復の道筋にある
神社を参拝することにしたのさ。
大野原旧八幡神社

旧ということは新があるのか?
大野原八幡神社
土俵があった!


荒魂神社•山祇神社
山の神様と水の神様を祀ってるんだね。

ここら辺りからため池がいっぱいだな。
三寶大荒神社
社殿が取り壊されてこじんまりと作られていたので
探したよ〜。

瀧宮神社
思ったより立派
氏子の人たちがお世話しててお神酒を勧められた。


三部神社
無人だけど広くてきれいだったよ。


萩原寺
実は初めて来た。



井上宗像神社
萩の丘をどんどん登って行くよ。
お城みたいな立派な石垣だ。



この周辺にまだ何ヶ所かあるんだが
夕暮れが近づいてきたので引き返すぞ。
中姫八幡神社
広ーい境内だ。


これで終了!

良い年になりますように!
2021年01月04日
お正月のごはん
静かーにお正月が過ぎたね。
我が家のお正月の間の神様たちのごはん
どうやら我が家だけの風習みたいだ。
大晦日
ようこそお正月の神様
お疲れになったでしょう
肴を用意してるのでまぁ一杯やってくださいな…
的な感じのごはん

そして 三が日の間
毎朝お雑煮と酒の肴としてイリコをあげるんだ。
お餅の下にはお雑煮の具の里芋と大根のスライスが
1枚ずつあるよ。

年末にかわらけのサイズにあう細い大根を探すの
毎年苦労するよ。
夜にはご飯と新しいイリコをあげるよ。

神様たち お酒好きだね。
3日間
毎朝毎晩 お餅 イリコ ごはんをあげ替えて
3日の夜ご飯をあげたあと
夜遅くに
お正月の神様が旅立つので
お弁当をあげます。

我が家の神棚に5社の神様
おいなりさん
竈門の神様
床の間に3名の神様
我が家の仏さん
(仏さんには肴は無く4枚のかわらけは全部ご飯かお餅だよ)
たくさんの神様たちのお世話をするのは
男性の仕事さ。
私は毎朝大根と里芋を24枚ずつスライスするのと
夜ごはんを炊くよ。
私たち家族は三が日の間
毎朝朝祝いでお節料理とお酒を頂くよ。
2日と3日の朝祝いのお雑煮は
神様のお下げしたお餅や具を使うよ。
お下げしたご飯は
置いといて七草粥を作るんだ。
ここまでしてお正月行事終了となるわけだね。
我が家のお正月の間の神様たちのごはん
どうやら我が家だけの風習みたいだ。
大晦日
ようこそお正月の神様
お疲れになったでしょう
肴を用意してるのでまぁ一杯やってくださいな…
的な感じのごはん

そして 三が日の間
毎朝お雑煮と酒の肴としてイリコをあげるんだ。
お餅の下にはお雑煮の具の里芋と大根のスライスが
1枚ずつあるよ。

年末にかわらけのサイズにあう細い大根を探すの
毎年苦労するよ。
夜にはご飯と新しいイリコをあげるよ。

神様たち お酒好きだね。
3日間
毎朝毎晩 お餅 イリコ ごはんをあげ替えて
3日の夜ご飯をあげたあと
夜遅くに
お正月の神様が旅立つので
お弁当をあげます。

我が家の神棚に5社の神様
おいなりさん
竈門の神様
床の間に3名の神様
我が家の仏さん
(仏さんには肴は無く4枚のかわらけは全部ご飯かお餅だよ)
たくさんの神様たちのお世話をするのは
男性の仕事さ。
私は毎朝大根と里芋を24枚ずつスライスするのと
夜ごはんを炊くよ。
私たち家族は三が日の間
毎朝朝祝いでお節料理とお酒を頂くよ。
2日と3日の朝祝いのお雑煮は
神様のお下げしたお餅や具を使うよ。
お下げしたご飯は
置いといて七草粥を作るんだ。
ここまでしてお正月行事終了となるわけだね。
2020年12月31日
年末
年末
毎年30日に餅つきをするよ。
我が家のお餅のサイズはちゃんと決められてあって
お爺ちゃんがもろぶたの裏に書いてあるんだ。

三方に合わせてなんだけど
まぁ適当な性格の私が作れば
そんなにきっちりできるわけもなく
適当にバランスを考えながら作るんだ。
それがだ
今年 なんだかうまく出来ない。
娘に
『適当な性格に拍車がかかってる』って言われた!
サイズがうまく取れない
上下のバランスがうまく取れない…
ジタバタしながらなんとか作ったよ。

そして大晦日
歳神様を迎える準備をするよ。
誰も帰ってこない静かな家の中で
淡々と進むわ。

よく見ると鏡餅のバランスが…。
お盆に続きお正月も
誰も帰って来なかったけど
みんなそれぞれの場所で
元気にしているからよしとしよう。
毎年30日に餅つきをするよ。
我が家のお餅のサイズはちゃんと決められてあって
お爺ちゃんがもろぶたの裏に書いてあるんだ。

三方に合わせてなんだけど
まぁ適当な性格の私が作れば
そんなにきっちりできるわけもなく
適当にバランスを考えながら作るんだ。
それがだ
今年 なんだかうまく出来ない。
娘に
『適当な性格に拍車がかかってる』って言われた!
サイズがうまく取れない
上下のバランスがうまく取れない…
ジタバタしながらなんとか作ったよ。

そして大晦日
歳神様を迎える準備をするよ。
誰も帰ってこない静かな家の中で
淡々と進むわ。

よく見ると鏡餅のバランスが…。
お盆に続きお正月も
誰も帰って来なかったけど
みんなそれぞれの場所で
元気にしているからよしとしよう。
2020年12月28日
2020年12月26日
お遍路
ちょっと前の記録
久しぶりのお遍路歩きに行ったよ。
なんと2年ぶりだ!
お遍路歩きに行くのは秋〜冬なんだけど
お休みは週に一度だけ
用事があったり
お天気が悪かったり
また オンボロ銭湯は
一つ故障が起こったら
次々と故障の連鎖が起こって
修理に追われたり…
だから なかなか順調には進まないね。
前回は
65番札所の三角寺をスタートして
次の66番雲辺寺との中間にある椿堂まで
歩いたので
今回は
雲辺寺から椿堂まで歩くよ。
ロープウェイに乗って雲辺寺へ

まずは流行どころを抑える


スタート
しばらくは車道を歩くよ。

道端で見守ってくれてるよ。

キイチゴがいっぱい

子供の時
通学路の途中でみつけて食べてたよね〜
って旦那さんに言ったら
街中で育ったのでそんな経験してないって言われたー。
途中から車道から離れて山道に入るよ。

朝方まで雨が降っていて
地面が湿っているのと
下りが続くので
スパッツとアイゼンを付けるよ。

落ち葉いっぱいのフカフカ道

徳島側の里に降りたよ。

ここから車道を歩くのかと思ったんだが
ショートカットのものすごく急な下り坂

苦労して降りて車道だ。

ここから椿堂まで
車道を4km!
足ガクガクになって
やっと到着
写真撮る元気なしだ。
夫婦2人のお遍路歩き
車2台で出発して
到着地点に車を1台置いて
出発地点まで車で行って歩きスタート
到着したら置いといた車に乗って
スタート地点まで戻り
2台の車で帰ってくる。
銭湯稼業なので早起きは苦手だし…
そんなこんなで
なかなかスムーズに進まないけど
のんびりと続けて行くよ。
久しぶりのお遍路歩きに行ったよ。
なんと2年ぶりだ!
お遍路歩きに行くのは秋〜冬なんだけど
お休みは週に一度だけ
用事があったり
お天気が悪かったり
また オンボロ銭湯は
一つ故障が起こったら
次々と故障の連鎖が起こって
修理に追われたり…
だから なかなか順調には進まないね。
前回は
65番札所の三角寺をスタートして
次の66番雲辺寺との中間にある椿堂まで
歩いたので
今回は
雲辺寺から椿堂まで歩くよ。
ロープウェイに乗って雲辺寺へ

まずは流行どころを抑える


スタート
しばらくは車道を歩くよ。

道端で見守ってくれてるよ。

キイチゴがいっぱい

子供の時
通学路の途中でみつけて食べてたよね〜
って旦那さんに言ったら
街中で育ったのでそんな経験してないって言われたー。
途中から車道から離れて山道に入るよ。

朝方まで雨が降っていて
地面が湿っているのと
下りが続くので
スパッツとアイゼンを付けるよ。

落ち葉いっぱいのフカフカ道

徳島側の里に降りたよ。

ここから車道を歩くのかと思ったんだが
ショートカットのものすごく急な下り坂

苦労して降りて車道だ。

ここから椿堂まで
車道を4km!
足ガクガクになって
やっと到着
写真撮る元気なしだ。
夫婦2人のお遍路歩き
車2台で出発して
到着地点に車を1台置いて
出発地点まで車で行って歩きスタート
到着したら置いといた車に乗って
スタート地点まで戻り
2台の車で帰ってくる。
銭湯稼業なので早起きは苦手だし…
そんなこんなで
なかなかスムーズに進まないけど
のんびりと続けて行くよ。